ヨガで糖尿病が治る ブログトップ
前の10件 | 次の10件

スプタクールマーサナと先生とパパ太郎。 [ヨガで糖尿病が治る]




天高く馬肥ゆる秋・・・
東京は快晴です。

アシュタンガヨガをはじめて半年が過ぎました。

今はスプタクールマーサナの克服に
燃えています。

スプタクールマーサナのポーズは
思ったより腰に負担がかかるけど、
身体が慣れればたぶん出来るようになるだろう。

と、根拠の無い自信が
パパ太郎の良い所です(笑)

この短く太い手足で
スプタクールマーサナが出来れば
笑えます。

そんなことを考えながら
スプタクールマーサナで

まるで、ひっくり返った亀のようにモガキ喘いでいると
先生が登場・・・

「ハイ、パパ太郎さん足を曲げて・・・」

先生がパパ太郎の脚を肩にかけてくれて
格好の良いティティバーサナへ
変身させてくれました。


先生さま様です(感謝)


あとはここから開脚倒立へ
持って行ければ
次のステージが見えてきます。




では。



今日からアシュタンガヨガのフルプライマリーシリーズに進みます。 [ヨガで糖尿病が治る]




秋が深まってきましたね。
朝はけっこう肌寒いですが風邪など引いてないですか?

パパ太郎は残業の疲れを
ヨガで癒しています。

今日はパパ太郎にとって
ヨガに本当にハマるのか?

それとも単なる興味本位で終わってしまうのか
分岐点となる日です。

と、言うのは

クールマーサナとスプタクールマーサナに
チャレンジしていると


クルマーサナ3.jpg


先生がポーズ集を持って近寄ってき、
「パパ太郎さん、今日からフルプライマリーに進みましょう。」
と言われたからです。


さっそく、
ガルバピンダーサナと
バッタコーナーサナを伝授されました。


ガルバビンダーサナは
一度パドマーサナを組み、両足の間に両腕を通して
ゴロリゴロリと時計回りに8回転がるポーズ。


コチラです。




パパ太郎の太い脚でパドマアーサナを組むと
腕が入る隙間がないし・・・物理的に無理か?
でも出来るようになったら奇跡でしょうね。


これからは練習時間が2時間はかかります。
夜は10時に寝ないとね^^;


では。



56才の体内年齢が31才になりました(^^) [ヨガで糖尿病が治る]





アシュタンガヨガを始めて6ヶ月目です。

パパ太郎の身体は激変していると
ヨガの先生は言ってくれますが

はたして本当かなぁ?

パドマアーサナやウテッタハスタバーダーングシュターサナ、
アルダバッタ系は思うようなポーズが出来ませんが
週に4~5回、朝のマイソールで滝のような汗を流してます^^;


この大量な汗は基礎代謝を促進させ、
自然治癒力をドンドン高めてくれるのは
疑いのない真実です!

今日は久しぶりに
タニタの体組成計乗ったところ

マジかよ!?

コチラ

体内年齢は31才になりました。


IMG_1775.jpg


年齢算出の根拠ないよね、きっと。

でも、パパ太郎が裸になると27才位かな(笑)


では。



ブジャビダーサナが出来ない人の練習方法。 [ヨガで糖尿病が治る]





スポーツの秋になりましたね(^^)

今、パパ太郎は週に6回のヨガマイソールと
週1回、プールに通っています。

もちろん自宅でも、座学とポーズの研究に
明け暮れています。(笑)


座学はコチラでヨガに於ける心身の浄化法を
ちょっと勉強しています。

パパ太郎の好きなBKSアイアンガーの
写真がたくさん載ってるので面白いよ(^^)

ヨガ呼吸・瞑想百科―200の写真で見るプラーナーヤーマの極意



ポーズの研究はユーチューブです。
ユーチューブがなければ今のパパ太郎は
存在しないと言っても過言ではありません。


さまざまななポーズを
世界のトップクラスのヨギ達が動画で解説してくれています。


ブジャビダーサナはむずかしいポーズですが
あなた出来てますか?

k.jpg

パパ太郎はこの練習方法で
ポーズが無理なく出来ましたよ。






最初からこの方法がわかっていれば
もがき苦しまなくても良かったのでは?

でも、もがき苦しんだ分
ブジャビダーサナができた時の
喜びは最高ですよ♪


では。



ブジャビダーサナ&ティッティバーサナ&バカーサナに進む [ヨガで糖尿病が治る]





今日もヨガの朝練に通うパパ太郎です。
アーサナはマリーチアーサナDまで進みましたが
・・・ああぁ
こりゃあ無理だ・・・。

とりあえず、片足は組まずに曲げるだけ
ですることになりました(笑)

それでも腸腰筋や股関節は
それなりに柔らかくなりつつあります。

マリーチアーサナCやDへの
アプローチとしてシッティングポーズの前屈が
あるわけですが・・・

なんとパパ太郎は
他のストレッチでマリーチアーサナを
打破しようと思っていたんです。

そんなパパ太郎を見て
先生は「アーサナの順番を守ってください!」
と、・・・

うまく行かなければ
うまくいく方法を探して試すパパ太郎にとっては
きつ~い一声です。

でも、これが良いんです(^_^;)
回り道しなくてすむんです。
ヨガのことはヨガの達人に聞け!ですからね。


そして、今日
「パパ太郎さん、頑張っているから・・・」
と、新しいポーズを先生から伝授されました。


マジかよ・・・
ブジャビダーサナ、ティッティバーサナ&バカーサナです。
今のパパ太郎には早い気もしますが、


頑張ろう!
こんなポーズです。


ブジャビダーサナ(うでを圧迫するポーズ)
写真 3.JPG


ティティバーサナ(蛍のポーズ)
写真 2.JPG


バカーサナ(鶴のポーズ)
写真 1.JPG


何をどうしたら良いのやら・・・
練習あるのみ!

では。



マリーチアーサナDに進みました [ヨガで糖尿病が治る]





アシュタンガヨガをはじめて4ヶ月が経ち、
マリーチアーサナCも
なんとか左右組めるようになりました。


たぶんシャクラアサナ(ブリッジ)を
稽古に追加した
おかげで背中が柔らかくなった?


その結果として
マリーチアーサナCが出来るようになった
と思います。


ここ2週間は連続して
マリーチアーサナCを左右組めてます。(^^)
ホッとしていると・・・


先生がやってきて次はマリーチアーサナDを
やりましょう!

新しいポーズの追加は
先生の判断により伝授されます。


そして、パパ太郎も
新しくマリーチアーサナDを
伝授され・・・


先生のアジャストを借りて
(たぶん日本一のアジャストだと思う)
はじめてマリーチアーサナDを組みました。


うっ・・・・・
身体中の筋肉や神経が緊張します。
呼吸は犬のようにハッハッハッとなり
深い呼吸は出来ません。


やっぱり人の身体は頭のてっぺんから
足の爪先までつながっているんだなと実感しますね。


このように自分の身体を具体的に
感じることが出来るようになれたことは
ヨガのおかげですね。


あなたも自分の身体を感じてみませんか?


では。



アレクサンダーテクニークで首と背中のコリが消えました。 [ヨガで糖尿病が治る]





いつも通っているヨガの道場で
アレクサンダーテクニークという
技術を教えてもらいました。

アレクサンダーテクニーク?

なんだろう・・・

講師はトシくん。
練習生から一目置かれている
青年・・・ヨガの達人です。


このアレクサンダーテクニークは
心身の不必要な力を取り除く方法です。

そのためには・・・

頭蓋骨と背骨を意識することで
姿勢が自然に矯正されるそうです。

じっさいの頭蓋骨は第一頸椎の上にあり
(位置は耳たぶの上あたり)
重さはじつに5~6kgで
ボーリングの玉と同じ重さが
この第一頸椎で受けるわけです。


写真の女性の耳たぶより上が白くなってますよね
ここで頭蓋骨と第一頸椎が合体しています。


そして、まっすぐに立った時の目線は
第一頸椎の延長線上です。


こんな感じです。


IMG_1351.jpg

この絶妙な頭蓋骨と第一頸椎のバランスは
神のなせる技です。まさに人体の神秘です。


頭蓋骨が正しい位置に有ることで
背骨も伸び骨盤も開き
心身のバランスは保たれます。


逆に頭蓋骨の位置が生活習慣から
ずれてしまうと・・・
背骨は縮まり、骨盤も閉じてしまい


身体を動かす時に
不必要な力が加わり首や肩、背中、腰に
痛みが出てくるわけです。


アレクサンダーテクニークは
理にかなった心身改善方法だと思います。


パパ太郎は池袋でヨガをはじめたころ、
よく先生から「首の力を抜いて」、とか
「全てを手放してください」と言っていたけど
具体的に何をすれば良いのかわかりませんでした。


今回、アレクサンダーテクニークで
教えてもらったことは

1.頭蓋骨と第一頸椎の位置を
自分の手で確認する。

2.背骨の上に頚椎があり頭蓋骨が
 正しく乗っているイメージする。

3.2の状態で目線を左右上下とゆっくり見る。


さて、1.2.3.の効果ですが・・

不思議なことに首は以前より軽く回りました。
しかも痛みもなく上下左右とも可動域が広くなりました。
そして、首と背中のコリが一瞬にして消えました。

頭蓋骨と背骨と目線を意識すること。

貴方もやってみませんか?
心身の疲れが緩和されますよ。


アレクサンダーテクニークに
関心の有る方はコチラをどうぞ





アレクサンダー・テクニーク入門―能力を出しきるからだの使い方 (実践講座)



では。
rav

アムリタは甘い蜜の薫り [ヨガで糖尿病が治る]





アムリタってなんだろう?

そんな好奇心に突き動かされて
パパ太郎は
ワークショップにやって来ました。


先生や他の人の話を聞いていると
どうやら、
アムリタとは不老不死の甘~い水みたいです。


インドではこのアムリタを巡って
神様同士が戦争を起こしたそうです。

中国では甘露と言い神様の飲み物です。

このアムリタは甘~い蜜の薫りがし
神様でも陶酔してしまうそうです。


さて、このアムリタとヨガの後屈が
意外な関係があるそうです・・・。


車輪のポーズや
バックベントなどの後屈は
首筋からアムリタがでるそうです???


そのアムリタの甘~い薫りに陶酔しながら
ふわっ~と下りていけるそうです。

ヨガって不思議ですね^^;


ヨガを知らない読者さんにも
分かるように・・・

ヨガの先生のポーズです。


アムリタ状態って
こんな感じなんですね。

u.jpg


パパ太郎もここまで丸くならなくても
こんなポーズが
出来る奇跡の日がくるのでしょうか(^_^;)




話は変わりますが
女優の壇蜜さんの名前の由来も
アムリタ、甘露
この甘い蜜から来ているそうですよ(^^)。





以外にも
壇蜜さんって葬儀屋さんだったんですね


では。



パドマアーサナ(蓮華座)が出来ない人の練習方法。 [ヨガで糖尿病が治る]




ヨガを象徴するポーズの一つに
パドマアーサナがあります。

パドマアーサナで瞑想することが
できればアシュタンガヨガの
初級は卒業でき、次のステップに進むことが出来ます。


ヨガをはじめて1ヶ月程は
無理やりパドマアーサナ(蓮華座)を
組んでましたが、今は痛くて組めなくなりました。


つまり、パパ太郎はパドマアーサナが
できるレベルではなかったということです。

ヒザのどこが痛くなったかというと
関節ではなくて外側の筋です。

じゃあ、ヒザ周りの筋肉を鍛えれば
パドマアーサナが出来るかというと
そうではないようです。


ヒザの筋に繋がっている
股関節、脚、足首の柔軟性が
なければパドマアーサナは出来ないみたいです。

この動画は開脚前屈がパドマアーサナの
アプローチだと説明しています。

開脚前屈で足首を自在に動かすことが
出来るようになることが一つの目標です。







開脚前屈の方法1はコチラです。





開脚前屈の方法Part2です。




前屈はムズカシイね


では。

ヨガの先生に褒められました(^^) [ヨガで糖尿病が治る]





今日も暑いですね。
6月というのに東京は35℃もあります(汗)

パパ太郎はいつものようにヨガの朝練に通います。
ヨガスタジオに着くと・・・7:00.。


すでに15人が練習していま~す。

そんな中、一番ヘタクソなパパ太郎は
ちょっと恐縮しながらジャンプバック。


プラサーリタ・パードッターナサナCを
はじめるころには汗が滝のように
飛び散ります。


そこへ・・・先生の気配が・・・
パパ太郎をアジャストしてくれます。


パパ太郎の両腕の中に足を入れて
グイグイと両腕を絞り、下へ下へと押し下げま~す。


今日は、いつもより深いなぁと感じていると
アレレ・・・頭が床についてしまった。


ひととき、大地のエネルギーを
頭から吸収・・・。
深~く5呼吸していると。


先生が、
「パパ太郎さん激変してますね。
腕がしなやかになってきましたよ♪
と嬉しい一声をかけてくれました。


確かに、プラサーリタ・パードッターナサナCが
出来たことは体がしなやかになった証拠ですね。


プラサーリタ・パードッターナサナCって
何だ????

と、思った方はコチラです。



アシュタンガ・ヨーガ (ガイアブックス)



この本のおかげで
アシュタンガヨガがグット身近になりました。

56才のパパ太郎は
毎日元気で生活ができていま~す。




では。
前の10件 | 次の10件 ヨガで糖尿病が治る ブログトップ

スポンサードリンク
Copyright © 糖尿病患者の憂鬱!  All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。