アレクサンダーテクニークで首と背中のコリが消えました。 [ヨガで糖尿病が治る]





いつも通っているヨガの道場で
アレクサンダーテクニークという
技術を教えてもらいました。

アレクサンダーテクニーク?

なんだろう・・・

講師はトシくん。
練習生から一目置かれている
青年・・・ヨガの達人です。


このアレクサンダーテクニークは
心身の不必要な力を取り除く方法です。

そのためには・・・

頭蓋骨と背骨を意識することで
姿勢が自然に矯正されるそうです。

じっさいの頭蓋骨は第一頸椎の上にあり
(位置は耳たぶの上あたり)
重さはじつに5~6kgで
ボーリングの玉と同じ重さが
この第一頸椎で受けるわけです。


写真の女性の耳たぶより上が白くなってますよね
ここで頭蓋骨と第一頸椎が合体しています。


そして、まっすぐに立った時の目線は
第一頸椎の延長線上です。


こんな感じです。


IMG_1351.jpg

この絶妙な頭蓋骨と第一頸椎のバランスは
神のなせる技です。まさに人体の神秘です。


頭蓋骨が正しい位置に有ることで
背骨も伸び骨盤も開き
心身のバランスは保たれます。


逆に頭蓋骨の位置が生活習慣から
ずれてしまうと・・・
背骨は縮まり、骨盤も閉じてしまい


身体を動かす時に
不必要な力が加わり首や肩、背中、腰に
痛みが出てくるわけです。


アレクサンダーテクニークは
理にかなった心身改善方法だと思います。


パパ太郎は池袋でヨガをはじめたころ、
よく先生から「首の力を抜いて」、とか
「全てを手放してください」と言っていたけど
具体的に何をすれば良いのかわかりませんでした。


今回、アレクサンダーテクニークで
教えてもらったことは

1.頭蓋骨と第一頸椎の位置を
自分の手で確認する。

2.背骨の上に頚椎があり頭蓋骨が
 正しく乗っているイメージする。

3.2の状態で目線を左右上下とゆっくり見る。


さて、1.2.3.の効果ですが・・

不思議なことに首は以前より軽く回りました。
しかも痛みもなく上下左右とも可動域が広くなりました。
そして、首と背中のコリが一瞬にして消えました。

頭蓋骨と背骨と目線を意識すること。

貴方もやってみませんか?
心身の疲れが緩和されますよ。


アレクサンダーテクニークに
関心の有る方はコチラをどうぞ





アレクサンダー・テクニーク入門―能力を出しきるからだの使い方 (実践講座)



では。
rav

副腎を回復させて糖尿病を治す。 [糖尿病最新情報]




糖尿病患者に多く見られる症状に
副腎疲労があります。


そして副腎疲労が慢性化すると
抗ストレスホルモンが出なくなり、
糖尿病の症状がさらに悪化するわけです。


今回はこの大事な副腎を回復させ,
抗ストレスホルモンを活性化させる
食べ物を紹介しますね(^^)


ストレスに強くなる栄養素といえばカルシウムです。
しかし、カルシウムだけでは体に吸収されにくいので
マグネシウムが必要なのです。


そのカルシウムとマグネシウムが
豊富に含まれる食べ物が 「ひじき」です 。


人間はストレスがかかると、
副腎から皮脂ホルモンを分泌して、対抗しようとします。
この副腎皮脂ホルモンを作るのに必要なのが、ビタミンCです。


カルシウムとマグネシウムが豊富な「ひじき」に、
ビタミンCが多い食べ物が加わると、
カルシウムの吸収も高くなり、
副腎皮質ホルモンの分泌もさかんになります。


非常に効率のよい食べ合わせとなり
副腎はより早く元気を取り戻すことができます。
ストレス解消にぴったりの食べ物になりますね。


コチラはアマゾンでベストセラーのひじきです。
国産ソフトひじきごはん(ふりかけ) 500g


具体的には・・・

ひじきと一緒にトマトや柿を食べたり、
柑橘系の果物やキウイ、パイナップルなどの
食べ物を一緒に食べれば良いのです。


他に副腎を回復させる食べ物としては
納豆、干し椎茸、さけ、いわし、ゴマ、
ブロッコリーあたりがオススメで~す。



温かいご飯にかけて食べるとおいしいよ♪
国産ソフトひじきごはん(ふりかけ) 500g



では。

糖尿病患者が1日20分で体の疲れを取る方法です。 [私の糖尿病の記録]




今日は雨の日曜日です。
まあ、梅雨だから仕方ありませんね(^^)

こんな日は部屋の掃除をして
本を読んだり音楽を聞いたりしてリラックスしましょう。

リラックスは身体の疲れを取ってくれますが
疲れと言っても人によっては千差万別です。

目の疲れ、肩、背中のコリ、腰痛、神経痛など
とくに糖尿病患者ならほとんどの症状が現れます。


これらの疲れの原因の一つは
副腎の疲労からきています。

f.jpg


人間はストレスを感じると
脳から副腎へ抗ストレスホルモンを
出すよう指示がでます。


この抗ストレスホルモンによって
ストレスは緩和されています。


しかし


慢性的なストレスが続くと
副腎は簡単に疲れてしまい
抗ストレスホルモンは出なくなり

目の疲れ、肩、背中のコリ、腰痛、神経痛、
月経痛など各症状が出てくるわけです。


副腎.jpg



残念ながら今は、
副腎を簡単に回復させる魔法の薬は
ありません。


なので副腎を回復させるには
生活習慣の見直しが必要になります。


さて・・・前ぶりが長くなりましたが

パパ太郎はこの副腎を活性化させ
抗ストレスホルモンを出すために
ある方法を実践しています。


それは


お風呂です。

パパたろう流
「糖尿病患者が1日20分で体の疲れを取る方法」を紹介しますね。

2年間の経験上、2日後に最大の効果が現れますので
楽しみに実践してみてくださいよ。


べつにお風呂に何か特別な入浴剤を
入れるとかではないので気軽に試してくださいね(^^)


■お風呂は21時頃から20~30分入る。

■お湯の温度は40~42度。


理由で~す。


副腎皮質ホルモンが活性化する
時間帯が朝9時と夜の9時の1日2回だからです。


この時間帯に入浴することで
体温を1度~2度上げると
より効果があるそうです。


不思議なことに
パパ太郎の場合はお風呂に入って
2日目には絶好調になります。


つまり副腎皮質ホルモンの
分泌料が正常に戻ったおかげで
身体の疲れは緩和されました。


貴方に重要な用事がある場合も
効果があるといいですね



では。


アムリタは甘い蜜の薫り [ヨガで糖尿病が治る]





アムリタってなんだろう?

そんな好奇心に突き動かされて
パパ太郎は
ワークショップにやって来ました。


先生や他の人の話を聞いていると
どうやら、
アムリタとは不老不死の甘~い水みたいです。


インドではこのアムリタを巡って
神様同士が戦争を起こしたそうです。

中国では甘露と言い神様の飲み物です。

このアムリタは甘~い蜜の薫りがし
神様でも陶酔してしまうそうです。


さて、このアムリタとヨガの後屈が
意外な関係があるそうです・・・。


車輪のポーズや
バックベントなどの後屈は
首筋からアムリタがでるそうです???


そのアムリタの甘~い薫りに陶酔しながら
ふわっ~と下りていけるそうです。

ヨガって不思議ですね^^;


ヨガを知らない読者さんにも
分かるように・・・

ヨガの先生のポーズです。


アムリタ状態って
こんな感じなんですね。

u.jpg


パパ太郎もここまで丸くならなくても
こんなポーズが
出来る奇跡の日がくるのでしょうか(^_^;)




話は変わりますが
女優の壇蜜さんの名前の由来も
アムリタ、甘露
この甘い蜜から来ているそうですよ(^^)。





以外にも
壇蜜さんって葬儀屋さんだったんですね


では。



食欲はなくても身体は動く [日記・話題のニュースなど]





体調崩して3日目、ようやく吐き気も治まったので
自宅で倒立をしてみると・・・


めまいがハンパなかったパパ太郎です。
三点倒立も今ひとつバランスが悪いなぁ


食欲はないけど身体は動きたがっているので
明日は予約しているヨガのワークショップに行ってきま~す。


アムリタというタイトルだけど・・・
アムリタってなんだろうね。


バックベントでインナートリップ出来るとか?
でも病み上がりなのでちょっと不安・・・
目眩で倒れたらごめんね。


では。

体重が30年ぶりに60kgを切った! [日記・話題のニュースなど]




読者の皆さん、こんばんは
今日で2日間、何も食べていない
パパ太郎です。


じつは、2日前の宴会で
食中りしたみたいです。

吐き気と嘔吐を繰り返し
おまけに下痢も・・・(泣)

パパ太郎の場合、2ヶ月に一回は
なんとなく吐いてますが・・・

たぶん2ヶ月間の疲れや
アルコールの摂取が、ちょうど
体の限界を越えるんでしょうね。

そんなわけで、
ヨガで鍛えてきた身体は
たった2日で4kg減の58kgになりました。


鏡に写った自分の姿は
すっげー痩せているし、
ヨガの行者のようです。


このままの姿で
元気になれれば最高ですね。


では。

パドマアーサナ(蓮華座)が出来ない人の練習方法。 [ヨガで糖尿病が治る]




ヨガを象徴するポーズの一つに
パドマアーサナがあります。

パドマアーサナで瞑想することが
できればアシュタンガヨガの
初級は卒業でき、次のステップに進むことが出来ます。


ヨガをはじめて1ヶ月程は
無理やりパドマアーサナ(蓮華座)を
組んでましたが、今は痛くて組めなくなりました。


つまり、パパ太郎はパドマアーサナが
できるレベルではなかったということです。

ヒザのどこが痛くなったかというと
関節ではなくて外側の筋です。

じゃあ、ヒザ周りの筋肉を鍛えれば
パドマアーサナが出来るかというと
そうではないようです。


ヒザの筋に繋がっている
股関節、脚、足首の柔軟性が
なければパドマアーサナは出来ないみたいです。

この動画は開脚前屈がパドマアーサナの
アプローチだと説明しています。

開脚前屈で足首を自在に動かすことが
出来るようになることが一つの目標です。







開脚前屈の方法1はコチラです。





開脚前屈の方法Part2です。




前屈はムズカシイね


では。

ヨガの先生に褒められました(^^) [ヨガで糖尿病が治る]





今日も暑いですね。
6月というのに東京は35℃もあります(汗)

パパ太郎はいつものようにヨガの朝練に通います。
ヨガスタジオに着くと・・・7:00.。


すでに15人が練習していま~す。

そんな中、一番ヘタクソなパパ太郎は
ちょっと恐縮しながらジャンプバック。


プラサーリタ・パードッターナサナCを
はじめるころには汗が滝のように
飛び散ります。


そこへ・・・先生の気配が・・・
パパ太郎をアジャストしてくれます。


パパ太郎の両腕の中に足を入れて
グイグイと両腕を絞り、下へ下へと押し下げま~す。


今日は、いつもより深いなぁと感じていると
アレレ・・・頭が床についてしまった。


ひととき、大地のエネルギーを
頭から吸収・・・。
深~く5呼吸していると。


先生が、
「パパ太郎さん激変してますね。
腕がしなやかになってきましたよ♪
と嬉しい一声をかけてくれました。


確かに、プラサーリタ・パードッターナサナCが
出来たことは体がしなやかになった証拠ですね。


プラサーリタ・パードッターナサナCって
何だ????

と、思った方はコチラです。



アシュタンガ・ヨーガ (ガイアブックス)



この本のおかげで
アシュタンガヨガがグット身近になりました。

56才のパパ太郎は
毎日元気で生活ができていま~す。




では。

マリーチアーサナCが出来た日(^^) [ヨガで糖尿病が治る]






マリーチアーサナCと取り組むこと3週間。
夢にまで出てきたマリーチアーサナC・・・。

肋骨筋が悲鳴を上げ、
ここ一週間はくしゃみをしても痛かった。

しかし・・・

新たにシャクラアサナ(ブリッジ)を指導され
生まれてはじめてのバックベントへ挑戦し
身体中に緊張感があふれたせいでしょうか?


肋骨筋の痛みは何処かへ吹っ飛んでいきました(笑)


そして、ついに・・・


今日、はじめて先生のアジャストなしで
マリーチアーサナCが
左右なんとか手を組むことが出来ました。


プチ嬉しかったですよ(^^)
明日もマリーチアーサナCを組めるといいな。


パパ太郎の身体は
ゆっくりですが確実に
柔らかくなってきているようですね。


つまり56才の身体は若返っているわけです。
アシュタンガヨガは年令に関係なく始められたし、
姿勢もよくなり体力もつきました。


ヨガってけっこう科学的なんですよ
根性は二の次です。

マニュアル本や動画でよ~く理論を学びます。
例えばマリーチアーサナCが身体に与える影響等を
学びます。

何故、マリーチアーサナって名なの?
なんて興味も出てきたりします(笑)

そのポーズをイメトレしながら実践すると
より効果的です。


パパ太郎が使っているマニュアル本は
コチラです。



アシュタンガ・ヨーガ (ガイアブックス)



この本のおかげで
アシュタンガヨガがグット身近になりました。

56才のパパ太郎は
毎日元気で生活ができていま~す。




では。

スポンサードリンク
Copyright © 糖尿病患者の憂鬱!  All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。